作成者別アーカイブ: okugawaseitai

呼吸と肩こりの関係性②

こんにちは、奥川です。

さて、今回も前回に引き続き呼吸と肩こりの関係をしていこうと思うのですが

まず、ご自身の呼吸のパターンをチェックしてみましょう

楽にして仰向けに寝転がってください、体に力が入らない様に膝と股関節は90度くらいに曲げましょう。

そのまま、自然に呼吸を繰り返して下さい。

息を吸った時にまず自然におへその下の部分が持ちあがり
$西新宿 おくがわ整体院blog-お腹持ちあがる
息を吐いた時には軽くお腹がへこむ、のが正常な呼吸パターンです。
$西新宿 おくがわ整体院blog-お腹へこむ

息を吸った時に胸が大きく動き過ぎたり、肩がすぼんでしまったり
息を吐いた時にお腹が持ち上がってくる人は

猫背気味または姿勢が崩れ、肋骨が下がり横隔膜という呼吸の際に働く筋肉が圧迫され上手く働かず、肩や首周りの本来は呼吸を補助する筋肉を過剰に働かせて呼吸を繰り返している可能性があります。

それは肩、首周りの筋肉が非常に疲れてしまう原因の一つになります。

また、姿勢を安定させる筋肉と呼吸を行う筋肉は密接な関係がありますので、されに姿勢も崩れやすくなります。

動きとの関係ですが

では、まず体を後ろに反らしてみてください
$西新宿 おくがわ整体院blog-後ろ反る

続いて、深く息を吸いましょう

まず下腹部が膨らみ、続いて肋骨が下から上に順番に広がって、持ちあがって
背骨は天井に向かって伸びて行くようにイメージしながら深く息を吸ってみて下さい。(背中はあまり反らさない様にしてみてください)

吐くときは自然に吐いてもらって結構です。

$西新宿 おくがわ整体院blog-体反る②

2~3回繰り返しましたら、もう一度体を後ろに反らしてみてください。

いかがでしょうか?先ほどより反り易くなりましたでしょうか?

息を吸うたびに、吐くたびに「肋骨」「背骨」は広がったり、閉じたり、伸びたり、縮んだりしているのです。

ですので、自然な呼吸は自然な体の動きのベースとなると言えます。

肩こり、首こりがなかなか良くならない・・・と言う方は是非一度ご自分の呼吸の仕方をチェックしてみてください。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■▪▪▪▪

 

西新宿 おくがわ整体院

HP http://www.okugawaseitai.com/

TEL 03-6805-9343

東京都新宿区西新宿8丁目19-1 小林ビル612号

呼吸と肩こりの関係性

こんにちは、奥川です。

皆さまは呼吸の大切さをご存知でしょうか?

「知ってるよ!呼吸しなきゃ死んじゃうもん」

もちろん、その通りです(^-^)

しかし、それ以外にも呼吸と「肩こり」が密接な関係にある事をご存知でしたでしょうか?

もっと言いますと・・・呼吸と「姿勢」や「運動パターン」はとても関係が深いのです。

たとえば・・・

$西新宿 おくがわ整体院blog-猫背

こんな姿勢の人がいたとしましょう

あなたはぱっと見て、この人は深く呼吸が出来ると思いますか?
大きな声で会話をするように見えますか?

私でしたら「呼吸は浅くて、声は聞こえるか聞こえない程のか細い声」を想像します。
どうでしょう?

人の肋骨は息を吸うときには挙上し、広がる性質があります。
ですので、肋骨が下がって、閉じている、猫背気味の方は呼吸が浅くなり易く、お腹から声が出にくいと言えます。

(しかし、実際は予想に反して耳が遠くて、自分が聞こえにくいから声が大きかった、という事もあったりします 笑)

猫背気味の方はご存知の通り、頭の重心位置が前方に移動する為に首肩の筋肉に掛かる負担が大きいので肩コリになりやすいです。

また、肋骨が上手く動かない為に呼吸パターンが正しく行えなくなり、首肩周りの呼吸を補助する筋肉達(斜角筋、胸鎖乳突筋、僧帽筋上部線維)が疲れやすくなります。

呼吸で疲れる訳ないじゃん・・・と思われるかもしれませんが

皆さんは一日に何回呼吸をしているか?ご存知ですか
平均で1分間に14回~18回は呼吸をしているそうです、なら1時間だと840回~1080回
24時間だと20160回~25920回です。

首肩周りの筋肉が20000回以上余計な緊張をしているんですよ

そりゃ疲れるわ・・・

肩がいつも持ちあがった状態になっている方は要注意です!
お腹が中心で無く、首肩周りの呼吸補助筋を使い過ぎる傾向にあるかもしれませんよ~

その様な方の肩こりは呼吸パターンを見直す事が根本改善には重要になってきます。

と言う事で、呼吸は大切なんですよ~

長くなったので、運動パターンとの関係は次回お伝えします。

ではでは(^-^)

 

■■■■■■■■■■■■■■■■▪▪▪▪

 

西新宿 おくがわ整体院

HP http://www.okugawaseitai.com/

TEL 03-6805-9343

東京都新宿区西新宿8丁目19-1 小林ビル612号

頭の重さは何キロ?肩こりと姿勢の関係

皆さん、こんにちは

西新宿のおくがわ整体院 奥川です(^-^)

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

さて、唐突ですが

皆さまの頭の重さは何キロあるか?ご存知でしょうか?

今から5秒以内に答えて下さい!
1・2・3・4・5・・・ はい、タイムオーバーです。^^

男性で約5kg
女性で約4kg
だそうです。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

「私はたくさん詰まっているから10kgくらいあると思う!」という方もいるとは思いますが、大体それ位の重さだと言う事ですのでご了承ください m(_ _ )m

どうですか?結構重たいですよね~

細い首の上に、大きなボーリング玉の様な頭がのっかっているのだから・・・
肩や首には負担が掛かって当然かもしれませんね(^~^)

とはいえ、人の体は良く出来ているもので
座位や立位においても、頭の位置が理想的な位置にある時には
頭の重さはほとんど体の負担にならないよう構造としてバランスが取れています。

理想的な位置と言うのは「肩の先っぽ(肩峰)」の垂直線上に「耳の穴」がある姿勢

$西新宿 おくがわ整体院blog-心地よい姿勢

しかし、その姿勢から少しでも頭の位置がずれてしまいますと、細い首には大きな負担が掛かる事になります。

ある文献によりますと「約7cm頭の位置が前にずれると、首には約3倍の負担が掛かる」
と書いてあります。

$西新宿 おくがわ整体院blog-頭の位置

理想的な位置にあるなら頭の重さ4~5kgが首に掛かる負担だとして、7cm前に位置がズレると12~15kgの負担になると言う事です。

そう考えますと、姿勢って大切ですよね!

デスクワークをする人はアゴを突き出した姿勢になりやすく、首、肩に掛かる負担は知らない内に蓄積されています。

一日5時間デスクワークする人でしたら、5時間ず~っと首に15kgの負担が掛かっている状態を想像してみてください・・・恐ろしいですよね(^-^;)

・負担の掛かる姿勢をしている事に気付いたら、出来るだけ早く姿勢を正す習慣
・時間を決めて(30分毎になど)背伸びをする習慣

などを取り入れると格段に一日の負担は軽減すると思いますよ(^0^)是非試してみてください!

 

■■■■■■■■■■■■■■■■▪▪▪▪

 

西新宿 おくがわ整体院

HP http://www.okugawaseitai.com/

TEL 03-6805-9343

東京都新宿区西新宿8丁目19-1 小林ビル612号

運動療法で良くなる肩こり、首こりの簡単な見分け方

こんにちは、奥川です。

私は職業柄か友人などに「肩こり」や「首の疲れ」について相談される事が多いです。

時には地元関西の友人に電話口で相談に乗る事も多い・・・

そばにいるなら、姿勢や関節の動き、運動パターンetcと見てあげられますが、電話口ですとアドバイス出来る事も限られてきます。

そんな時に私が最初に聞く事は大体「お風呂入った後は疲れは取れるの?」という質問です。

お風呂に入って疲れ、違和感が解消されるなら、おそらくは何らかの原因で疲労物質が筋肉内に蓄積された状態になっていたのでしょう

ですので、疲れが取れたのならお風呂に入って血流がよくなり、筋肉中の疲労物質が減少した事が考えられます。

根本的な改善には、疲労物質が蓄積してしまう原因・・・生活習慣の見直しや姿勢のチェックや運動パターンのチェックなどを行い、最終的には生活習慣の改善、セルフケアの習慣を身に付けて頂くと良いのですが

電話口だと伝えるのがなかなか難しいので、取り急ぎは『有酸素運動』をお勧めする事もあります。

水泳などの有酸素運動で大きく肩周りの筋肉を動かすと、肩周りの筋肉が柔軟になり、血流も良くなり、筋肉中に疲労物質が溜まり難くなります。

私は水泳出来ないから・・・プールが近くにないから・・・

と言う方もご安心を(^-^)どんな有酸素運動であっても、有酸素運動を行うと筋肉中の毛細血管が広がり、有酸素運動におけるエネルギー代謝を行う工場であるミトコンドリアの数とサイズが増すと言われています。

すなわち、血流が良くなり代謝循環が促され、疲労物質が溜まり難い体になると言う事です。

お風呂に入っても全く改善されない頑固な肩こりや痛み、痺れを伴う場合には、疲労物質の蓄積以外の原因が隠されている可能性もありますので、その場合には安心する為にも医療機関での受診などを進める事もあります。

■■■■■■■■■■■■■■■■▪▪▪▪

 

西新宿 おくがわ整体院

HP http://www.okugawaseitai.com/

TEL 03-6805-9343

東京都新宿区西新宿8丁目19-1 小林ビル612号

 

専門家向け TC研究会コラム【森をみて木をみる関節マニュアルアプローチ(JMA)】

TC研究会の藤森です。

 

今回は、クライアントさんを良い状態に導くアプローチ方法の1つ関節マニュアルアプローチについてお話します。

突然ですが、皆さんの前に、股関節の不具合で歩行動作が上手くできないクライアントさんが訪れました。

どんなアプローチをしますか?

・・・・・

股関節周りの筋肉が硬いからマッサージで緩めよう
股関節周りの筋肉が弱いからトレーニングで鍛えよう
アライメントが崩れているからストレッチポールで整えよう
使い方が悪いから歩く練習をしよう
などなど、皆さんのバックグラウンドによって、たくさんの解決策があるかと思います。

医療業界・フィットネス業界には様々なアプローチ法が存在しています。それぞれの考え方をベースに、その方法も徒手で行うものから道具を使うものまで多種多様です。
今あるアプローチ法は、先人の知識・創造・発想・ひらめきなどが生み出した産物です。
どれが良い悪いではなく、全て患者さんを良くしたいという共通の思いから発展してきた素晴らしい手段です。

そして、これら様々なアプローチ法は大きく分けて、全体へアプローチするか、局所へアプローチするかに分類されます。

患者さんをみていくことが前提ではありますが、局所(木)と全体(森)という視点は見逃せません。


これらも、どちらが良い悪いではなく、局所を考えながら全体をみる、全体を考えながら局所をみるといった相互の関連性が考慮できること(ミクロとマクロの視点)が大切になってくるでしょう。

人間は組織ごとに切り離せるものではないから、全体へのアプローチだけで良いという意見もありますが、局所アプローチの必要性も十分あります。

例えば、音楽(全体)は、一音一音(部分)分解して聴くものではありませんが、ある一音の印象が全体の調和を乱すことがあるでしょう。
音楽(全体)も単音(部分)の連なりによって成り立っていますので、ある一音が欠ければその音楽はその音楽として成り立たなくなります。ですから、部分へのアプローチも必要です。

同じように、股関節の不具合で歩行動作が上手くできない人に股関節の筋肉(局所)を緩ませることは歩行動作(全体)の改善にはなるかもしれませんし、
身体にとって効率的な歩行動作を学び、覚えることで、股関節(局所)の不具合が良くなり、歩行動作(全体)も改善されるかもしれません。

このような全体と局所の両面からのアプローチは、相乗効果が期待されます。

そして、関節マニュアルアプローチ(JMA)も効果的で有効な手段の1つになります。

関節マニュアルアプローチは、関節(骨と骨)を直接動かしていく技術になります。

先ほどの分類からすれば局所(関節)へのアプローチになりますが、骨の動きを伴った技術も用いるため、全体(動作)の要素へと発展させることを可能にします。

単に局所だけをみるのか、全体の中で局所をみるのか、似て非なるものです。

クライアントさんを良い方向へ導くアプローチ法の1つに、関節マニュアルアプローチ(JMA)を習得してみませんか。

 

トータルコンディショニング研究会

HP http://www.total-conditioning.com/

 

 

 

 

専門家向け TC研究会コラム 『認知症の中核症状と周辺症状について』

TC研究会、認知症ケア専門士の梅澤です。

 

今回で認知症については4回目の記事となります。前回は認知症の種類について、4大認知症とも言われている『アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症』を取り上げさせて頂きました。今回は認知症の中核症状と周辺症状について述べさせて頂きます。

周辺症状は“行動・心理症状” (BPSD:Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)とも言われます。

認知症の種類によってこの中核症状と周辺症状の出現のしかたは異なり、詳細については専門書を参考にして頂き、ここではできるだけ認知症について初心者の方に向けわかりやすく説明させて頂きます。

 

中核症状とは、普段皆様が認知症のイメージとして持っている記憶障害や見当識障害(日時や場所の把握が困難)などのことで、脳実質の障害が原因で起こる症状です。

一方、周辺症状はというと 行動・心理症状(BPSD)とも言うくらいで行動面と心理面の問題であり、中核症状が元で二次的に出現する、徘徊・暴力・不安・妄想などの症状のことをさします。

例えば、中核症状である記憶障害のある患者様は、入院した時に病院にいるという記憶がないため“ここはどこなんだ”という不安が強くなり徘徊したり興奮したりという周辺症状が出現することが多く見られます。簡単ではありますが、まずはこれらの二つの症状があるということをご理解いただき、それぞれの現段階で一般的に行われている治療や対応方法をあげてみます。

 

まずは認知症の治療選択として薬物療法・ケア・リハビリテーションが挙げられ、それぞれ患者様の状態や認知症の種類などにより選択されます。進行してくれば全ての治療方法を併行しバランス良く行っていきます。それぞれの内容をとても簡単に説明しますと以下の様なものが挙げられます。(これらに対しても詳しくは専門書などを参考にして下さい)

<参考文献>

 

   <中核症状>          <周辺症状>   

<薬物療法>    ・認知機能改善薬         ・向精神薬

 

<ケア>      ・その人の立場になる    ・問題行動でなくその人の表現と解釈

 

<リハビリ>    ・五感(残存機能)をフル活用   ・役割や快刺激をサポート

 

簡単に書きましたが、最も大切なことは「その人を中心にした治療やケア」をしていくことです。

あたり前と言えばそれまでですが、これは裏を返せば認知症が痴呆(漢字の意味として愚かなどがある)と呼ばれていた時代は漢字の意味の通りの扱われ方が多くされていたということを忘れてはいけません。

また、医療の発展はあるものの完治ではなく、あくまでも進行を遅らせるのが現段階での限界ということも悲しくはありますが現実なのです。

 

それでも世界で類をみない認知症割合トップのこの日本で『私も認知症、あなたも認知症』という時代で楽しく幸せにすごせるような社会をみんなで協力してつくっていければと思います。

以上簡単ではありますが、認知症の中核症状と周辺症状についてとなります、最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

 

トータルコンディショニング研究会

HP http://www.total-conditioning.com/

 

専門家向け TC研究会コラム【触診の重要性を考える】

TC研究会の梅澤です。

いつも記事を読んで頂き本当にありがとうございます。

 

 

今回は私が、“”なぜ触診の重要性を強く感じているのかということをお話しさせて頂きます。もちろんこれを読んで下さっている皆様は『触診は大事』だということは重々承知かと思います。

 

 

また、完全な触診技術ではなくとも触診によりクライエントの身体状況を把握し効果を体験した方は多いことでしょう。

 

そうなんです!

触診は大事・重要!!

ということはわかっているんです。

そして勉強もそれなりにしているとは思うんです。

しかし、現状の現場では触診の重要性ってどこまで高いと感じられているんでしょうか?!私はあまり高く思われていない様に感じます、現場では色々な状況が目に浮かびます。

 

そして、こんな声が聞こえてきます・・・・

『触診は大事だけど、すぐに効果が出る技術を修得したい!』

『多くの書類業務などがありすぎて中々勉強できない・・・』

『はっきり言って触診の技術がなくても何とかなっちゃう』

『勉強してもすぐ忘れちゃう』

『様々なクライエントの要望があり触診の勉強まで追い付かない』

 

もっとあるとは思いますが、こんなふうに思っている人は要注意です。

触診がしっかりできるといことがクライエントの要求に応える最重要課題または最低条件であると理解していないということだと思います。

 

また中には、クライエントの要求にそこまでこだわっていない ということも・・・

もっともこれを読んで下さっている方はそれはないと思います。

 

この様に触診の重要性が低下してきているような風潮は何も個人の問題が大きいわけではないのです。

現在科学の発展によりそれだけヒトの身体のことが解明され情報が多様化してきたことによりクライエントへ提供できる技術が格段に増加したことが大きな要因と考えられます。

 

つまり、触診の重要性の絶対値は変化していないが相対値が変化したということです。

 

但しそれをよく考えて現在の健康・医療などの業界をみてみると、ベテランの方で素晴らしいトレーナーや治療家の方々はまずは何年も触診をしっかりと勉強しそれを軸にクライエントに真摯に向かっており、その後に現在の様な多様化している様々な技術を取り入れたことにより本当の技術を取り入れてきたことがわかります。

 

これは何も触診だけに言える事ではないでしょう、本当に成功している人で基礎をおろそかにしている方は若い成功者であれ見たことがありません。

私もそうですが、直ぐに成功したいや簡単に何か手に入れたいという思いは人間である以上ある程度はしかたがないと思います。

 

しかし、そこでクライエントのことそして自分の将来のことを真剣に考えてみれば本当に必要なことが少しは見えてくるのではないでしょうか。

 

皆さん4月から新人としてや新人さんの教育、または新たな取り組みなど何かと業務が忙しかった3か月間であったと思いますが、だいぶ慣れて落ちついてきた方もいるかと思います。

 

是非今一度基礎にもどって触診を一緒に勉強してみませんか。

■■■■■■■■■■■■

梅澤先生が講師を務める

6月25日 新宿 10名限定 少人数制 触診勉強会 基礎講座 

テーマ:股関節周囲の触診

 

定員まで3名となりました!

詳細ページ⇒

http://okugawaseitai.sakura.ne.jp/lp/syokusin/

全ての徒手療法テクニックの土台となる

「解剖学」「触診」について

一緒に学びませんか!

奮ってご参加ください!

 

 

トータルコンディショニング研究会

HP http://www.total-conditioning.com/