身体は関節からパキパキっと折り曲げているイメージがあるかと思いますが
実は、一つの歯車が動くと他の歯車も動く
と似たように
身体も、一部分が動くと他も連動して動きます。
これを専門的には運動連鎖というのですが
これは実は非常に大切な動きとなり
運動連鎖が出るはずの動きで、出ないとなると
一箇所に大きな負担がかかってしまい身体の痛みや不具合となります。
今回はこの大切な運動連鎖を感じて頂けるようなワークをご紹介します。
座って壁にもたれる場所があれば簡単にできますよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
壁にお尻をつけて脚を伸ばし座ります
(この時あまり背中が丸まったり、反りすぎたりしないようにして下さい)
各脚のつま先から股関節にかけて1本の細い赤い糸でつながっていると想像します。
この細い糸が捻れることがないようにしながら
つま先を内・外・内・外というように交互に動かしていきます。
※ねじれてしまっているNGな動きです。
すると、つま先を動かしていますが、ふくらはぎ・太ももが一緒に内・外と動いているの
を感じますか?
これが感じられましたら
次は、坐骨の動きを感じてみたいと思います。
坐骨とは、今座っている状態で手のひらをおしりの下に置いて感じられる左右にある骨で
す。
この坐骨がつま先・ふくらはぎ・太ももと一緒に動いています。
動くのを感じてみて下さい。
糸が捻じれないように内外です。
今までの説明だけでどう動いたか分かったという方は
答え合わせとして。
動きがわからないという方は
ヒントとして、下記を読んで下さい。
脚の動きに合わせて、左右の坐骨が近づいたり、離れたりします。
脚が内外どちらの動きの時に近づく、離れるかを感じて下さい。
では実際はどう動いているかをお教えいたします。
つま先、ふくらはぎ、太ももが
内を向いた時には坐骨は近づき
外を向いた時には坐骨は離れる
わからないという方は
目を閉じて動きに集中してみて下さい。
それでもわからないという方は、おしりの下に手をおいて、実際手で動きを感じてみて下
さい。
この脚と坐骨の動きは、歩く時にも必要な動きです。
うまく動きがでないと、余計な力を使ってしまい、少し歩いただけで脚が疲れる、なんて
ことにも繋がります。
なるべくなら普段の生活では省エネで過ごしたいものです。
長く歩くと疲れる。でも筋トレをしても良くならない!
そんな方は、このような省エネの動きをうまくできていない可能性があるかもしれません
よ!
当院ではこのような自然な動きを再学習するエクササイズもご案内しています。
まずは、今回のワークをお試し下さい!